結/YUI ご利用ガイド
/
FAQ
/
Q 在外子会社に対する取引高の消去における留意点を教えてください
kansapoログイン
kansapoログイン
結/YUI ご利用ガイド
/
FAQ
/
Q 在外子会社に対する取引高の消去における留意点を教えてください
Q 在外子会社に対する取引高の消去における留意点を教えてください
2022/4/9
20:22
2022/7/14
14:47
YUIでは在外子会社のPL科目はARで換算する仕様になっています。 外貨建取引等会計処理基準(三 在外子会社等の財務諸表項目の換算 3 収益及び費用)において以下のように規定されていますが、その対応について解説します。
外貨建取引等会計処理基準(三 在外子会社等の財務諸表項目の換算 3 収益及び費用)
収益及び費用については、原則として期中平均相場による円換算額を付する。 ただし、決算時の為替相場による円換算額を付することを妨げない。
なお、親会社との取引による収益及び費用の換算については、親会社が換算に用いる為替相場による。この場合に生じる差額は当期の為替差損益として処理する。
上記規定に対応するため、在外子会社のPL換算時に親会社との取引については親会社が換算したレートを使って(親会社の金額を使って)換算し、差額を為替差損益として処理している場合があると思います。YUIではそのような処理ができず、在外子会社のPL換算時には一律でAR換算されます。基準に従い、差額を為替差損益として処理する方法は以下となります。
① 親会社における在外子会社に対する債権債務・取引高については、
関係会社債権債務・取引高
の「Step3 在外子会社に対する債権債務取引高に現地通貨残高を入力する」を参照して外貨額を入力します ② 在外子会社における親会社に対する債権債務・取引高については、同じく
関係会社債権債務・取引高
を参照して金額(現地通貨)を入力します ③ 上記①と②の内容を、
関係会社債権債務取引高の照合&仕訳作成を行う
にて照合し、外貨ベースで差額がないことを確認します
※上段の差額は円貨ベース、下段の差額は外貨ベースの差額。下段の外貨ベースで差額がないことを確認します
④ 外貨ベースで差額がないということは、円貨ベースの差額は上記規定の「この場合に生じる差額」、つまり為替差損益として処理する内容になりますので、「+仕訳」をクリックして、差額を為替差損益として処理してください
Xでポスト