
ドリルダウンして科目詳細を確認する
kansapoでドリルダウンして科目詳細を確認する方法をご紹介します
はじめに
0-1 科目詳細とは
- 期間比較や月次推移、予実において特定の金額をクリックすることで、kansapo内で仕訳単位レベルの明細が見られるようになっており、この仕訳レベルの明細のことを「科目詳細」と呼んでいます
- freeeの総勘定元帳との違いは、金額が「絶対値降順」で表示される点です(大きな増減要因を見つけやすくするため)
Step1 ドリルダウンする
1-1 期間比較や月次推移、予実の金額をクリックします
(別ウィンドウで開きたい場合はCtrl+クリック等)

1-2 クリックした金額の仕訳単位レベルの内訳が、「絶対値降順」で表示されます
- 表示される情報は以下の通りです
- 日付
- 相手勘定科目(複数の場合は諸口)
- 取引先
- 品目
- 部門
- メモ
- 摘要(取引先、品目、メモ、部門、備考、取引内容、セグメント1~3)

Step2 freeeの仕訳帳を確認する
2-1 科目詳細の金額をクリックします

2-2 該当する仕訳が抽出された状態の「freeeの仕訳帳」を確認します
- 証憑が添付されていればこの仕訳帳で確認可能です

Step3 コメントのやり取りを行う
- 3-1 コメントする をご参照ください
- ※科目詳細では「メモ」を入れることはできません
Step4 網羅性を確認する
4-1 網羅性を確認するの必要性
- 科目詳細は仕訳帳APIで取得した仕訳から構成されていますが、仕訳帳の同期のタイミングによっては古いデータが入っている可能性もあります
- そこで、科目詳細の合計が、別途試算表APIで取得したその時点の試算表の数字と一致しているかを確認しています
4-2 網羅性の確認方法
- BS科目については、以下の方法により網羅性の検証をしています
- 「前期末」・・・前期末の残高を試算表APIにより取得して表示
- 「仕訳合計」・・・仕訳の合計を仕訳帳APIにより出力して集計して表示
- 「残高」・・・上記の、前期末+仕訳合計の結果を表示
- 「試算表残高」・・・該当月末の残高を試算表APIにより取得して表示
- 「差額」・・・残高-試算表残高。これがゼロになれば網羅性OK

- PL、CR科目については、以下の方法により網羅性の検証をしています
- 「仕訳合計」・・・仕訳の合計を仕訳帳APIにより出力して集計して表示
- 「残高」・・・上記の仕訳合計の結果を表示
- 「試算表残高」・・・該当月末の残高を試算表APIにより取得して表示
- 「差額」・・・残高-試算表残高。これがゼロになれば網羅性OK

Tips① freeeの総勘定元帳を確認する方法
① freeeの総勘定元帳に遷移する方法
- 科目詳細画面において、勘定科目名をクリックすることで、freeeの総勘定元帳に飛ばすことができます

Tips② 気になった明細に印(☆)を付けておく
① 印(☆)をクリックしてあとで一括で絞り込めるようにしておきます
- 科目詳細画面において、各詳細の日付の左にある☆マークをクリックしておくことで、あとでまとめて絞り込むことが出来ます

- 「日付」の横の☆をクリックすると、☆を付けた詳細が絞り込まれます

Tips③ 単月で絞り込む、または絞り込みを解除する方法
③-1 単月で絞り込む、または絞り込みを解除する方法
- 「単月で絞り込み」ボタンをクリックしていただくことで、絞り込み又は解除が可能です

留意点
① 科目詳細の表示件数について
- 表示件数が多い場合は、上位100件まで表示され、続きについては「すべて表示する」をクリックして表示します
② freeeの仕訳番号について
- 科目詳細からfreeeの仕訳帳に飛ばすためには、freeeにて仕訳番号を付す設定にしている必要があります
- 仕訳番号についてはfreeeのヘルプページをご参照ください