
科目マッピング
個社別の連結PKGを設定する方法をご紹介します(科目マッピング)
Index
Step1 「個社連結PKG」→「科目マッピング」タブ
1-1 「個社連結PKG」→「科目マッピング」タブをクリックします

Step2① 【freee会計を利用している場合】単体の勘定科目を同期する
2①-1 「事業所を同期」ボタンをクリックします

2①-2 勘定科目名とカテゴリ名が同期されます

Step2② 【freee会計を利用していない場合】単体の勘定科目をCSVインポートする
2②-1 CSVに「勘定科目名」(name)と「連結科目名」(consolidationAccountItemName)「カテゴリ」(categoryName)を記載します
- サンプルCSVはこちら
- 何も登録されていない状態でCSVダウンロードしてもタイトル行は出てきません
- 何か入力してからダウンロードするか、以下のサンプルCSVをご利用ください

2②-2 作成したCSVをインポートします

2②-3 変更する場合はエクスポートして加工してください

Step3 連結科目を整備する
3-1 連結科目について
- YUIにおける連結科目は以下から構成されています
- 親会社の単体の勘定科目
- YUI内で作成した科目
3-2 子会社でのみ発生する科目、または連結特有の科目(のれん、のれん償却費など)について
- 以下のいずれかの方法でご対応ください
- 親会社のfreeeアカウントで勘定科目を新規作成
- YUI内で新規作成
※「使用しない」設定としておくことで、親会社の会計処理上邪魔になりません
- なお、以下の科目については新たに作成しなくてもYUI内にデフォルトで用意されています
- 為替換算調整勘定
- 非支配株主持分
- 非支配株主持分損益
3-3 YUI内で連結科目を作成する方法について
「連結科目」メニューをクリック

「追加」ボタンをクリックします

「連結科目名」と「カテゴリ」を選択して保存をクリックします
- すでにある科目と同じ名称の科目は作成できません

編集・削除はそれぞれボタンから行なってください

Step4 連結科目とマッピングを行う
4-1 まずは「同名の科目を選択する」をクリックします

4-2 「連結科目」と同じ名称の単体科目については、自動でマッピングされます

4-3 マッピングしきれなかった科目だけ絞り込んで、個別にマッピングを行います

Step5 マッピング結果を俯瞰してチェックする
- 科目マッピングの結果を確認する をご参照ください
留意点
① YUI内で作成した科目と、その後親会社のfreeeで作成した科目(同名)の関係について
- 親会社のfreeeが優先的に認識されます