
個別試算表
個社別の連結PKGを設定する方法をご紹介します(個別試算表の同期)
Index
Step1 「個社連結PKG」→「個別試算表」タブ
1-1 「個社連結PKG」→「個別試算表」タブをクリックします

Step2① 【freee会計を利用している場合】個別試算表を同期する
2①-1 「事業年度」「年月」を指定して「試算表を同期」ボタンをクリックします

2①-2 同期した試算表の数字が表示されます
- この際、科目マッピング にて連結科目がマッピングされていれば「連結科目」列に連結科目が表示され、マッピングされていない場合は空欄になりますので、「科目マッピング」タブにて未選択のものをマッピングしてください

Step2② 【freee会計を利用していない場合】個別試算表をCSVインポートする
2②-1 CSVに「カテゴリ」(account_category_name)と「勘定科目名」(account_item_name)「期首残高」(opening_balance)、「期末残高」(closing_balance)を記載します
- サンプルCSVはこちら
・加工時の留意点は、以下「留意点②」をご覧ください

2②-2 作成したCSVをインポートします

Tips
① 同期またはインポートした試算表を削除したい場合
- 一度同期またはインポートした試算表を削除したい場合は、「試算表をクリア」ボタンをクリックします

留意点
① 同期する試算表の年月について
- 親会社の事業年度と子会社の事業年度が異なる場合で、3ヶ月以内のズレであることから子会社の事業年度の試算表をベースに連結財務諸表を作成する場合があると思います
- その場合の同期する試算表の年月の指定ですが、freee会計を利用している場合としていない場合でそれぞれ以下のような対応になります
- freee会計を利用している場合
- 同期する試算表の年月を子会社の事業年度となるように指定してから同期してください
- freee会計を利用していない場合
- インポートするCSVには、子会社の事業年度の数字を記載してインポートしてください
② CSV加工時の留意点(CSVには記載してはいけない科目など)
②-1 製造原価報告書を利用している場合について
- 個別の勘定科目(例:[製]給料手当)ごとに記載してください
- 損益計算書の「当期製品製造原価」については、上記個別の勘定科目をYUI内で合計して算出するので、CSVには記載しないでください
②-2 当期純利損益金額について
- 貸借対照表の純資産の部の「当期純損益金額」については、損益計算書の「当期純損益金額」を利用するので、CSVには記載しないでください
- もし純資産の部の繰越利益剰余金に当期純損益金額が含まれている場合は、その分を除いてください
- 例:TBの繰越利益剰余金が100で、この中に当期純損益金額が40含まれている場合、60(100-40)を繰越利益剰余金の金額にしてインポートする
- 損益計算書の「当期純損益金額」は、個別の科目(売上高や仕入、販管費等の個別の科目)をYUI内で計算して算出するので、CSVには記載しないでください
②-3 プラス・マイナス表記について
- 借方科目も貸方科目もそれぞれプラス表記で記載してください(負債、収益だからと言ってマイナス表記では記載しません)
- 実際にマイナス残高となってしまっている場合はマイナス表記で記載してください
- ただし、以下の科目は各残高をマイナス表記してください
- 貸倒引当金
- 減価償却累計額
- 期末棚卸資産
- 法人税等調整額(貸方残高の場合)
②-4 検証方法
- インポートするCSVが完成したら、以下の検算で貸借が一致していることを確認してください
- 資産+費用=負債+純資産+収益
- 貸借が一致しないままインポートした場合、以下のような結果になります
- 通貨がJPYの場合、発生しないはずの「為替換算調整勘定」が計上されます
- 通貨がJPY以外の場合、「為替換算調整勘定」に差額が寄せられます